農作業あれこれ

真夏日のような暑さが続いたと思ったら、急に冷え込むこともあり、ここのところの気温差に体がついていきません。
ブルーベリーたちに影響があるのか心配になりますが、そんなことは関係ないようで、ますます大きく生長しています。今回の記事は、最近の農作業から、日々の小さな発見を記していきます。

この記事では、私たち農業初心者が作業中に発見したことを紹介します。

かん水ピンの設置を変更

昨年度の冬に、バッグカルチャーシステムのかん水のためのドリップピンを取り付けました。

このときは、ポットの側面にある穴にドリップピンを刺し、かん水をしていました。つまり、かん水用のチューブがポットの外に飛び出している状態でした。

しかし、栽培の専門家によると、この状態では、タヌキやハクビシンのような小動物によるチューブの噛み切り被害が懸念されるとのこと。それを予防するには、チューブをポットの外から中へ納めることが有効だそうです。

動物がなぜこのチューブを噛み切るのかは解明されていません。暗闇の中、チューブを餌となるミミズと勘違いして嚙みちぎった、歯ごたえがちょうどいい、など、さまざまな説がありますが、チューブを噛み切られるとかん水が困難になるため、対策が必要になります。

これは、スプリングワイドのポットの様子です。
左の画像が、これまでの様子。チューブがポットの外に飛び出していますね。
そして、対策後が右です。ポットの中にとぐろを巻くように納め、ピンはアクアフォームに直接差し込みました。

これを360ポット繰り返すのは、なかなかの手間です。時間を見つけて、少しずつ作業をしました。

私たち
私たち

ひとつひとつ丁寧に作業をしました。

こ、これはもしや

ブルーベリーを観察しているときに、ふと見つけてしまいました。
画像のような小さなハチの巣―。そうです。ブルーベリーの枝にアシナガバチの巣を見つけてしまいました。

私たち
私たち

ど、どうしよう。アシナガバチはおとなしいし、アオムシを駆除してくれる益虫でもあるし…。でも、農作業中にハチに刺されてしまうこともあるし…。

よく見ると、周りにアシナガバチが飛んでいます。
ここは、可哀そうでも、ハチの巣を駆除しました。ハチさんごめんなさい、巣作りの場所を別な場所でお願いします…。

私たち
私たち

次回の記事は、栽培2年目の樹になるブルーベリーの実を紹介します。

BLUEBERRY BASE MOKAブルーベリーベースもおか

見たことのない大きさ
食べたことのない甘さの
ブルーベリーを体験してみませんか?✨

\たいけん はっけん つながり/

栃木県真岡市のブルーベリー狩り観光農園
大粒で甘いブルーベリーを育てています☺️
元保健師と元保育士が運営するファミリーも楽しめる農園です🎶

・2025年6月グランドオープン
・ブルーベリー 時間無制限でゆっくり食べ比べ
・6〜8月だけOpen 予約は5月上旬から
・いがしらリゾート隣接

A size you’ve never seen,
A sweetness that’s serene.
Want to experience blueberry picking?

Experience the play,
discover the way,
connect today.

Blueberry picking sightseeing farm in Moka City, Tochigi Prefecture,JAPAN.
We grow large and sweet blueberries. ☺️
A family-friendly farm run by a former public health nurse and a former childcare worker🎶.

・Grand opening in June 2025.
・Compare blueberries with no time limit.
・Open only from June to August.
・Reservations are available from early May.
・Right next to the Igasira resort.

最新情報はInstagramで!!
フォローはこちら

ブルーベリー
Please follow me !

コメント