全てのポットに品種ラベルを貼りました。
ブルーベリーは数多くの品種があり、それぞれ味や収穫時期が異なっています。今は苗に小さなラベルが巻き付けてありますが、このラベルを取ってしまうと、品種が不明になってしまいます。それを防ぐため、全てのポットにラベルを貼りました。
この記事では、ラベルの作り方や貼り方を知ることができます。
まずは…ラベルを作る!
ラベルは、耐久性があり、粘着力がなければいけません。さらに耐水で耐光である必要があります。ラベル業者にお願いするのも一つの方法ですが、DIYでもできちゃいます。
最初はデスクワークです。3M社のラベル屋さんを活用します。
事前に、品種のデータをエクセルなどで作成しておきます。
ラベル屋さんを起動
ラベル屋さんを起動します。
WEB版でも、アプリをインストールしてもどちらでも大丈夫です。
中央の「新規作成」を選択し、クリックします。
用紙選択
用紙を選びます。
私たちは、1シートに4枚作れるNo.31064を選びました。
「テンプレートへ」をクリックして進みます。
デザイン編集
「デザインなし」を選択し、クリックします。
まっさらな状態からレイアウトを作っていきます。
品種名を入れるために「文字」を配置し、二次元コードを入れたい場合は、「コード」から2次元コードを選び、お好みの場所に配置します。
データを差し込みます
先ほど作ったレイアウトに、エクセルのデータを差し込みます。
「デザイン編集」をクリックすると、フォントや大きさを微調整することできますね。
「次へ」をクリックします。
このような、差し込みデータが完了しました。
プリンターの設定に従って「印刷」をして完成です!
次に…ラベルを貼る!
まだまだ寒さが厳しい今年の冬。風がなければ日中はぽかぽか陽気なこの頃です。
そんな中での作業です。早速開始します!
高さを一定にするために
ラベルは、これからずっと表示していくものなので、雑には貼れません。どのポットも同じような高さに貼っていくため、ガイドを作りました。ポットに当てて、鉛筆で見当をつけていきます。
ガイドは立派なものではなく、余っているダンボールを活用しました。
ラベリング開始!
見当に合わせて、貼っていきます。
曲がらないように、空気が入らないように…
何より、品種とラベルを間違えないように…
そんなことを思いながら、360個のポットに貼っていきました。
これも農作業に入るのかな?
完成!
品種ラベルに記載した二次元コードには、品種ごとの個別ページを作成していきます。
以上ラベリングの紹介でした!
どのようなラベルを貼ったらいいのか、ご助言をいただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました!
コメント