私はこれまで、行政で18年間保健師として働いていました。ある想いが高まり、退職を決意し「農業」の世界に飛び込みました。私がどうして保健師を辞め、「農業」の世界に飛び込んだのか・・・。
その理由と想いをお伝えします。
「まち」が直面する危機
私は18年間、保健師として、子育て支援や健康づくりに携わってきました。赤ちゃんから大人までの健診や健康づくりのお手伝い、ときには地域へ出向き地域の方と一緒に活動したり、地元の小中学校で健康について講話をしたりと、日々の業務に大きなやりがいを感じながら仕事をしてきました。
幸運なことに、私のこの経験は、「このまち」や「まちに住む人たち」の素敵な魅力に触れる機会をつくってくれました。
しかし、それと同時に厳しい現実を目の当たりにしました。それは、「まち」の人口がどんどん減り続けているということです。「少子化」という問題は日本全国で避けては通れない大きな課題です。しかし、ここ真岡市では、私の想像以上に人口減少があり、まちの将来的な発展に危機感を覚えたのです。
魅力にあふれたまち
真岡市は夏になると、毎週のようにお祭りが開催され、たくさんの人とたくさんの活気に満ち溢れます。
ほどよい田舎感に溢れています。
そうすれば、大好きなこのまちが、子どもたち、孫たちの代へとさらに大きく発展し、いつまでも続くような素晴らしいまちになるだろうな…と思うようになりました。
まちへの「愛着」
自分たちが住むまちに、自慢したくなるような魅力のあるコンテンツが数多く存在することで、人々はまちを好きになり、住みたい、住み続けたいと思える人が増えていくのではないでしょうか。
まちに住む人々が、普段の生活の中で、自分のまちに「愛着」を感じながら過ごすことができれば、そこに自然と賑わいが生まれ、まち全体が活性化してくるのではないかと思います。
また、進学や通勤、結婚などを機に一度まちを離れた人も、真岡市の自慢が増えれば、まちへの愛着をずっともち続けていられるのではないかと思います。
私の考える理想的な「まち」
- 魅力ある素敵なまち
- 子育てがしやすいまち
- 住みやすいまち
私は、住んでいる人々がこの3つをバランスよく実感できている「まち」が理想だなと思います。
そんなまちづくりの実現のために、私も何らかの形で関わることができないだろうか。日々そんなことを考えていました。
1冊の本との出合い
世界中でコロナ感染症が流行し、私たちの日々の生活を一変させてしまいました。このことは、改めて自分や家族の「生き方」について、これまでとは違う考えをもつきっかけになりました。
ある日、当時小学6年生になる娘が「将来」について質問してきました。
ちょうど私も「これからの自分の人生をどう歩んでいこうか」と見つめ直しをしていたタイミングであったこともあり、その答えのヒントを見つけるために本屋に立ち寄ってみました。そこで、1冊の本に出合ったのです。
その本にあった「仕事を始めてからも夢は見つかる」という言葉はとても心に響きました。ちょうど「生き方」を考えていた当時の私にとって、チャレンジへの一歩を踏み出す勇気をもらえた言葉だったのです。
なんとなく、就職したらゴールと思ってしまいがちです。しかし、仕事に就いてからのほうが人生は長いのです。大人になって働き始めてからも「自分のやりたいことは何か」「どう働いたら自分は幸せなのか」という問いはずっと続きます。(中略)
出典:佳奈(著)池上彰(監修)「なぜ僕らは働くのか」-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと Gakken
仕事を通していろいろな人に出会い、いろいろなことを経験すると、自分は今後どう働いていくべきか、どういう仕事をできたら自分にとって幸せなのかがはっきりしてきます。それは仕事を始めてから見つけた夢といえるでしょう。
子どもの頃は
「病気の人を助けたい」
学生時代は
「みんなが病気にならないようお手伝いがしたい」
現在は
「大好きなまちを元気にしたい」
人はいろいろなライフイベントに合わせて自分の生き方を見つめ直し、そのときの自分に合った働き方を考えていく必要があるのです。
出典:佳奈(著)池上彰(監修)「なぜ僕らは働くのか」-君が幸せになるために考えてほしい大切なこと Gakken
自分の好きなことを生かす
自分自身のこと、健康のこと、このまちのこと、これからのこと…。
しかし、大好きなまちを元気にするために、自分の好きなことを生かすには、この仕事を続けていたのでは限界があるのではないか、と考え始めました。
今の仕事を辞め、新たな世界に飛び込むということは、一般的にいう「安定」を捨てることになります。
さらに、新たな事業を興すとなると、ライフプランにおけるリスクを伴うため、自分ひとりの問題では済まなくなってしまいます。
新しい人生を歩む覚悟
家族の協力を得られたことで、私の夢は、実現に向けて、大きく前進することになります。
頭の中で考えていても何も始まらない!
行動を起こすなら「今」しかない!と、1年後の2023年度末に保健師を辞める決心を固め、新しい人生を歩む覚悟を決めました。
元保育士のパートナー
そんな中、私の夢に賛同してくれた元 保育士の友人がパートナーとして、一緒に歩もう!と決めてくれたのです。それはとても幸運なことでした。
私の夢は私たちの夢になりました。
前に踏み出す覚悟を決めた私は、「世の中の動きをしっかりとみて、柔軟に対応していくこと」「食の大切さ」「SDGsとの関わり」「まちづくり」など、これまでひとつひとつを点でしか考えていなかったことを、それぞれを線で結ぶように考えられるようになりました。
夢の実現のための手段
どうして「農業分野」に注目したのでしょうか。
特に農業分野では、イチゴ生産量日本一を誇り、市全体としてイチゴのPRを推進しています。しかし、その実情は、全国でも大きな課題である「高齢化」が進み、後継者不足が深刻化しています。長年営んできたイチゴ農家を廃業し、ハウスを手放してしまう方も少なくありません。
「食」と「農」はとても密接な関係にあります。例えば野菜を苗から育て収穫までを一貫して体験した子どもは、出された料理を残さないで食べようという気持ちが高まるのではないかと思います。
そのため、まずは、農業に関する書籍を読んだり、インターネットから最新の情報を収集することから始めました。まさにまっさらな状態からスタートです。
なぜブルーベリーを選んだのか
私たちの住んでいる真岡市は、イチゴ生産量日本一のイチゴ王国。
そんな真岡市で営農を目指すには、支援の手厚い「イチゴ」が最適じゃないか、と考えるかもしれません。
私がなぜイチゴを選ばずに、数多くの農作物の中から、「ブルーベリー」を選んだのでしょうか。
真夏の暑い日。
子どもが完熟したブルーベリーを摘んでその場でパクっと食べたときの笑顔。ゲーム感覚でブルーベリーを摘み取り、それを使ったスムージーや手作りピザを食べたときの子どもたちの満面な笑み。
それは、私にとって当たり前の日常でした。このように、ブルーベリーは、とても身近な存在だったのです。
この方法なら、私でもブルーベリーの美味しさをたくさんの方々に届けられる!と思いました。ブルーベリーを摘み取る楽しさやそのスイーツを味わう嬉しさを知っている私にとって、これは夢の実現にぴったりだったのです。
そこで実っていたブルーベリーは、見たことのないほどの大粒で、さらに口にすると衝撃的な美味しさでした。あまりの大きさと美味しさに、子どもたちも私もずっと笑顔で、摘み取る手が止まりませんでした。
加えて、ブルーベリーは、イチゴと収穫時期が異なるのです。
イチゴは11月から翌年5月ごろがイチゴの旬の時期です。その収穫時期が終わるころに合わせたように、ブルーベリーの収穫が始まるのです。
つまり、イチゴ生産量日本一の真岡市にとって、「観光農園」というコンテンツが初冬から夏にかけて長期に渡り提供できることになります。そうすれば、より多くの観光客をお招きすることができるようになり、まちの賑わいが持続的に広がる可能性を秘めているのではないか…。このことも理由のひとつでした。
このような理由から、私は、「農業」と「健康」そして「子育て・福祉」を結び付けたブルーベリーつみとり観光農園を、大好きな真岡市で開園することを決意したのです。
なぜ観光農園なのか
このことから、完熟で甘いブルーベリーを思う存分楽しむためには、「つみとり観光農園」が最適であり、その贅沢な体験こそ、皆様に味わっていただきたいコンテンツなのです。
立地はいがしらリゾート隣接
たくさんのご縁により、非農家出身の私は62a(6,200㎡)の広い農地をお借りすることができました。
しかも、この立地は、令和4年度から真岡市が力を入れている「いがしらリゾート」エリアに隣接した場所です。
徒歩圏内に、年間90万人近くが訪れるという県営の井頭公園をはじめ、グランピング施設、温泉宿泊施設、イチゴ観光農園、市営駐車場があります。
ブルーベリーつみとり観光農園
私は、このおいしさとやさしさが詰まった最高のブルーベリーを提供し、笑顔と癒しが生まれるつみとり観光農園を作っていきたいと思っています。
このブルーベリーつみとり観光農園が、サスティナブルなまちの拠点(BASE)になることで、大好きなこのまちを大きく盛り上げることができる!そう確信しています。
さいごに
2024年3月末―。
私は保健師を早期退職し、真岡市でブルーベリーつみとり観光農園のオープンに向けた新たな挑戦に向かって歩み始めました。
実現までのストーリーを、そして、実現してからのストーリーも一緒に応援していただけましたら幸いです。
BLUEBERRY BASE MOKA
代表 北城早織里
– About Staff –
– 農園スタッフ紹介 –
代表
北城 早織里
保健師を18年間勤めた後、大好きなまちをもっと元気にしたいという夢の実現のためブルーベリー栽培農家に転身。
3人の子どもを育てるママ。
趣味は旅行。アイシングクッキー制作。
スタッフ
渡邉 直美
元保育士。まちの活性化のために自分の力を生かしたいという夢をもつ。代表の考えに意気投合し、観光農園の運営に携わる。
娘2人を子育て中のママ。
趣味はドライブ。推し活。